参院選2019 比例代表 国民民主党 #子育て政策聞いてみた

田中ひさや円よりこ田村 まみ
写真
政党名など国民民主党国民民主党国民民主党
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。
無償化の予算規模 [ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ]拡大すべき拡大すべき拡大すべき
保育の質と量の予算規模
[ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ]
拡大すべき拡大すべき拡大すべき
補足コメント補足コメント
補足コメント日本は子どもと教育にかける予算が少なすぎます。親の自助努力に任せていると、教育格差は広がるばかり。幼い頃から、国がしっかりと子育て費用を担うべきです。待機児童を早急に解消するため、全力を挙げて取り組むべきです。一方で、子育て世帯の経済的負担軽減も重要であり、幼児教育・保育の無償化も進めていく必要があります。0~2歳無償化の所得制限はなくすべきです。
田中ひさや円よりこ田村 まみ
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。
[1.保育士の確保のための政策 / 2.用地の確保のための政策 / 3.多様な保育サービスの提供 / 4.その他 ]
「保育の受け皿」の確保への対策保育士の確保のための政策保育士の確保のための政策保育士の確保のための政策
補足コメント補足コメント補足コメント
補足コメント保育士の待遇を改善しなければ、保育所を増やしても、なり手がいなくなってしまいます。この問題は早急に解決しなくてはなりません。資格保持者や現職の保育士さんらが再就職したい、仕事を継続したいと思えるような、短時間だったり働きやすい環境づくりと、何より収入のアップに全力をあげて、保育士の量と質を確保すべきです。待機児童の解消のために、保育園と放課後児童クラブを積極的に増やします。全ての保育士等、学童保育の職員の賃金を引き上げます。病児・病後児保育、障がい児や医療的ケア児の保育など多様な保育を充実させます。
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。
[1. 大幅な処遇改善(月 5 万円以上) / 2. 保育士の労働時間短縮・労働環境改善 / 3. 准保育士制度など資格要件の緩和 / 4. その他]
保育士不足の解消施策大幅な処遇改善(月5万円以上)大幅な処遇改善(月5万円以上)大幅な処遇改善(月5万円以上)
補足コメント
補足コメントみなさん、子どもが好きで生き甲斐をもって働いています。私も娘を保育所に預け、子育てを一緒にやってもらったと感謝しています。1は絶対大事、2も必要です。母親を孤立させないためにも、保育所は必要。
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ?
[1. 賛成 / 2. 反対 / 3. その他 ]
男性育休の企業に対する " 義務化 "賛成反対賛成
補足コメント補足コメント
補足コメント義務化でもしないと男性が育休をとれないという社会。しかし、まず男性の給与9割保障の育休や、代替社員への補助、社会が男の子育てを当然と思う風潮の盛り上げなど、パパクオータへの理解と収入確保が大切。男性を含め一定期間の育児休業の付与を事業主に義務化すべきです。
田中ひさや円よりこ田村 まみ
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? [ 各カテゴリー設問ごと、 4 つの選択肢から 1 つお選びください ]
-A. 子どもの貧困対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]親への就業支援親への就業支援学校給食の無償化
-B. 安心して子どもを預けるための施策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
保育の運営実態の指導監査の強化病児・病後児保育の充実病児・病後児保育の充実
-C. 産前・産後の支援 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
親への再就職・復職支援の強化出産費用の全額無償化出産費用の全額無償化
-D. 乳幼児の防災対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
災害時の地域共助の仕組みづくり避難所の授乳室・親子エリアの設置義務乳児用液体ミルクの利用普及
-E. 放課後児童クラブの充実 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
放課後児童支援員の処遇改善自治体の学童保育事業への補助金増放課後児童支援員の処遇改善
補足コメント
補足コメント円より子は40年前から母子家庭支援をボランティアでやり、国会議員として母親の就労支援もしてきましたが、2人に1人の子どもが貧困。女性が出産しても働き続けられる社会こそ母子家庭の貧困対策になる。
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」子育てに関して先進的な欧米諸国に習い、育児と仕事を両立できるような仕組みを日本にも導入していきたいと考えている。日本は戦後一貫して持ち家政策をとってきたが、若い子育ての世代は狭い賃貸住宅で家賃負担が大きい。子育て世代への住宅補助と、公教育の充実、大学までの無償化が、子育てに重要だと思う。子どもこそ未来!児童手当支給を18歳まで延長し、額も一律で月15,000円に拡大します。これにより子ども3人で合計約約1,000万円の給付が実現します。給食費は無償化し、学年比(副教材など)も補助します。
田中ひさや円よりこ田村 まみ