写真
 |  |  |  |  |
政党名など | 日本共産党 | 日本共産党 | 日本共産党 | 日本共産党 |
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。 |
無償化の予算規模 [ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ] | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき |
保育の質と量の予算規模
[ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ] | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき |
| 補足コメント | 補足コメント | | 補足コメント |
補足コメント | 税金の集め方、使い方を国民本位に改め、消費税増税に頼らずに「無償化」、認可保育所の増設、保育士の処遇改善をおこないます。 | 幼児教育・保育の無償化、認可保育所の大幅増設等を、消費税増税に頼らず実施します。超巨大企業や富裕層優遇税制をしっかりと見直し、財源確保します。 | | 質と量共の保育の充実を、消費税に頼らず実施します。財源は、大もうけしている大企業や富裕層優遇の不公平税制是正や予算のムダ削減で確保します。 |
| 住寄聡美 | 有坂ちひろ | 井上さとし | 原 純子 |
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。
[1.保育士の確保のための政策 / 2.用地の確保のための政策 / 3.多様な保育サービスの提供 / 4.その他 ] |
「保育の受け皿」の確保への対策 | 保育士の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 |
| 補足コメント | | | 補足コメント |
補足コメント | 保育士の処遇改善、配置基準を手厚くすることなどが必要です。 | | | 安心できる人か保育園の増設のためにも、保育士の賃上げと労働条件の改善、配置基準引き上げがぜひとも必要です。 |
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。
[1. 大幅な処遇改善(月 5 万円以上) / 2. 保育士の労働時間短縮・労働環境改善 / 3. 准保育士制度など資格要件の緩和 / 4. その他] |
保育士不足の解消施策 | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) |
| 補足コメント | | | 補足コメント |
補足コメント | すべての保育士に月5万円の賃上げ、30万人分の認可保育園を増設、これらにより保育の質を維持しながら量の確保もすすめます。 | | | 日本共産党は、国の責任で保育士の給与を月5万円引き上げることを公約しています。実現に力を尽くします。 |
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ?
[1. 賛成 / 2. 反対 / 3. その他 ] |
男性育休の企業に対する " 義務化 " | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 |
| 補足コメント | | | 補足コメント |
補足コメント | 男性も育児休暇が取得できるようにするため、男女賃金格差の是正、子育ては男女共同の責任であることを社会の共通認識にすることなども必要です。 | | | 男性の育休取得には、企業の社会的責任を求めることも必要だと考えます。同時に、根本にある長時間労働の解消へ、労働基準法改正などをすすめます。 |
| 住寄聡美 | 有坂ちひろ | 井上さとし | 原 純子 |
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? [ 各カテゴリー設問ごと、 4 つの選択肢から 1 つお選びください ] |
-A. 子どもの貧困対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ] | 学校給食の無償化 | 学校給食の無償化 | 学校給食の無償化 | 学校給食の無償化 |
-B. 安心して子どもを預けるための施策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
| 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育士と児童数の配置基準見直し |
-C. 産前・産後の支援 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
| 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) |
-D. 乳幼児の防災対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
| 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 |
-E. 放課後児童クラブの充実 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
| 学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し | 放課後児童支援員の処遇改善 | 自治体の学童保育事業への補助金増 | 学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し |
| | 補足コメント | | 補足コメント |
補足コメント | | E: 指導員の複数配置、有資格者の配置を義務づけ、指導員の処遇改善などをすすめます。 | | 私も三人の子を育てる母親として、子育て支援充実の願いは切実です。交流を深め、力をあわせて、安心して子育てできる環境づくりをすすめていきましょう。 |
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。 |
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」 | 教育にかかる負担軽減(学校給食は無料に。義務教育・高等学校の完全無償化。大学・専門学校の学費・授業料を大幅軽減。給付制奨学金の拡充)、子どもの医療費は国の制度で無料に、障害のある子どもへの支援充実など | 子育て世代の不安定な雇用や低賃金、長時間労働の是正とともに、教育費や子ども医療費、税金や社会保険料の軽減、経済的支援の拡充等、安心して子育てのできる環境づくりを進めます。 | 不安定な雇用や低賃金、長時間労働の是正とともに、教育費や医療費、社会保険料の軽減、経済的支援の拡充など、安心して子育てできる環境づくりを推進します。 | 子どもの医療費無料化を国の制度にし、自治体の施策とあわせて、高校生まで医療費を無料にする。大学などの学費値下げ、給付型奨学金の大幅な拡充をすすめる。 |
| 住寄聡美 | 有坂ちひろ | 井上さとし | 原 純子 |