参院選2019 愛知選挙区 #子育て政策聞いてみた

田島まいこすやま初美
写真
政党名など立憲民主党日本共産党
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。
無償化の予算規模 [ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ]拡大すべき拡大すべき
保育の質と量の予算規模
[ 拡大すべき / 現状維持 / 縮小すべき ]
拡大すべき拡大すべき
補足コメント補足コメント
補足コメント待機児童問題の解決と、保育士の待遇改善による保育士不足の開所など優先されるべきだと思います。幼児教育・保育「無償化」や認可保育所の大幅増設などを消費税増税に頼らず実施します。大企業優遇税制を正し、中小企業並みの負担を求めること、富裕層優遇税制を正すことなどによる財源を確保します。
田島まいこすやま初美
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。
[1.保育士の確保のための政策 / 2.用地の確保のための政策 / 3.多様な保育サービスの提供 / 4.その他 ]
「保育の受け皿」の確保への対策保育士の確保のための政策保育士の確保のための政策
補足コメント補足コメント
補足コメント保育士の所得はあまりにも低く、早急な改善が必要だと思います。公的責任で質量ともに安心して子どもをあずけて働き続けられるだけの保育所の増設が欠かせません。公立も含めた認可保育所の増設、保育士の賃上げと配置基準の引き上げを求めていきます。
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。
[1. 大幅な処遇改善(月 5 万円以上) / 2. 保育士の労働時間短縮・労働環境改善 / 3. 准保育士制度など資格要件の緩和 / 4. その他]
保育士不足の解消施策大幅な処遇改善(月5万円以上)大幅な処遇改善(月5万円以上)
補足コメント補足コメント
補足コメント立憲民主党として、処遇改善に向けた具体的政策(法案など)をうち出しています。保育士の賃金は全産業平均より月10万円も低く、保育士不足の大きな要因です。保育士の給与水準は、国がつくる「保育の公定価格」で規定されていますから、国の施策で引き上げることができます。
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ?
[1. 賛成 / 2. 反対 / 3. その他 ]
男性育休の企業に対する " 義務化 "賛成賛成
補足コメント補足コメント
補足コメント自主性に任せていると、男性の育休取得率はまったく上がらない。義務的制度をすべきだと思います。男性の育休取得には、企業に社会的責任を求めることも必要です。同時に男女ともに育休を取得できるようにするために、所得保障を父母それぞれにつき3か月は100%にする、分割取得するなどの改善を求めていきます
田島まいこすやま初美
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? [ 各カテゴリー設問ごと、 4 つの選択肢から 1 つお選びください ]
-A. 子どもの貧困対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]学校給食の無償化学校給食の無償化
-B. 安心して子どもを預けるための施策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
保育士と児童数の配置基準見直し保育士と児童数の配置基準見直し
-C. 産前・産後の支援 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
出産費用の全額無償化産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅)
-D. 乳幼児の防災対策 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
避難所の授乳室・親子エリアの設置義務避難所の授乳室・親子エリアの設置義務
-E. 放課後児童クラブの充実 [ ▶ 選択肢はリンク先参照 ]
学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し
補足コメント
補足コメントE: 一部自治体からの要請という形で、学童保育の人員配置基準を「撤廃」「緩和」したことは明らかな後退であり、国の責任放棄だと思います。自治体ごとの格差を容認することになります。
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」海外での子育て経験から、日本での子育てに関する社会的支援の不足を痛感しています。この経験をぜひ政治の場で生かしていきたいと思います。子育て世代の不安定な雇用や低賃金、長時間労働の是正とともに、教育費やこども医療費、税金や社会保険料の軽減・経済的支援の拡充など、安心して子育てできる環境づくりを推進します。
田島まいこすやま初美