おだ美和子 | 三宅しんご | |
---|---|---|
写真 | ||
政党名など | 野党統一 | 自由民主党 |
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。 | ||
無償化の予算規模 | 拡大すべき | 現状維持 |
保育の質と量の予算規模 | 拡大すべき | 拡大すべき |
補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 待機児童を早急に解消するため、全力を挙げて取組むべきです。一方で、子育て世帯の経済的負担軽減も重要であり、幼児教育・保育の無償化も進めていく必要があります。0~2歳の無償化の所得制限はなくすべきです。 | まずは本年10月からの円滑な施行を目指し、今後については財源と併せて引き続き検討 してまいります。 |
おだ美和子 | 三宅しんご | |
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。 |
||
「保育の受け皿」の確保への対策 | 保育士の確保のための政策 | 待機児童ゼロに向けて、「子育て安心プラン」の前倒しを進め、保護者の実情を踏まえた 保育の受け皿整備を加速するとともに、保育士の処遇改善など保育士の確保も進めます。 |
補足コメント | ||
補足コメント | 待機児童の解消のために、保育園と放課後児童クラブを積極的に増やします。全ての保育士等、学童保育の職員の賃金を引き上げます。病児・病後児保育、障がい児や医療的ケア児の保育など多様な保育を充実させます。 | |
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。 |
||
保育士不足の解消施策 | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 保育人材の処遇改善のほか、新規の資格取得の促進、就業継続、離職者の再就職の促進といった総合的な支援を進めます。 |
補足コメント | ||
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ? |
||
男性育休の企業に対する " 義務化 " | 賛成 | 育児休業を希望していても申請できない男性が多くいること等を踏まえ、制度的な改善策を含めて検討し、男性の育児休業取得を一層強力に推進します。 |
補足コメント | ||
補足コメント | 男性を含め一定期間の育児休業の付与を事業主に義務化すべきです。 | |
おだ美和子 | 三宅しんご | |
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? | ||
-A. 子どもの貧困対策 | 学校給食の無償化 | 子どもへの学習支援 |
-B. 安心して子どもを預けるための施策 | 病児・病後児保育の充実 | 保育士と児童数の配置基準見直し |
-C. 産前・産後の支援 | 出産費用の全額無償化 | 親への再就職・復職支援の強化 |
-D. 乳幼児の防災対策 | 乳児用液体ミルクの利用普及 | 災害時の地域共助の仕組みづくり |
-E. 放課後児童クラブの充実 | 放課後児童支援員の処遇改善 | 放課後児童支援員の処遇改善 |
補足コメント | ||
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。 | ||
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」 | 児童手当支給を18歳まで延長し、額も一律で月15,000円に拡大します。これにより子ども3人で合計約1,000万円の給付が実現します。給食費は無償化し、学年費(副教材など)も補助します。 | 児童相談所の体制強化等により児童虐待の根絶を図ります。また、昨年の交通事故や痛ましい事件を踏まえ、総合的な子供の安全対策に徹底的に取り組みます。 |
おだ美和子 | 三宅しんご |