相原りんこ | 乃木涼介 | あさか由香 | |
---|---|---|---|
写真 | |||
政党名など | 社会民主党 | 国民民主党 | 日本共産党 |
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。 | |||
無償化の予算規模 | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき |
保育の質と量の予算規模 | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき |
補足コメント | 補足コメント | ||
補足コメント | 少子化対策にも繋がるため、基本的には無償化については賛成です。しかしながら、対象となる親の所得に関する部分など、もっと慎重に決めるべき事項は多く残っていると感じています。質の低下や数の問題も懸念点です | 認可保育所の大幅増設などと共に、幼児教育・保育の「無償化」を進めるべきです。財源は消費税増税に頼らず、大企業優遇税制を是正し、中小企業並みの負担を求めることや富裕層優遇税制の是正などにより確保します。 | |
相原りんこ | 乃木涼介 | あさか由香 | |
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。 |
|||
「保育の受け皿」の確保への対策 | 用地の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 国有地の活用をすすめます | 月並みではありますが、保育士の処遇改善と潜在保育士の掘り起こしを真剣に検討すべきです。実現のためには経済的支援の他に、例えば保育施設運営事業者対する税制優遇などをもっと取り入れる必要があると感じます。 | 保育士の賃上げと配置基準の引き上げと共に、質量ともに安心して子どもを預けられる認可保育所の増設は急務です。 |
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。 |
|||
保育士不足の解消施策 | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) |
補足コメント | 補足コメント | ||
補足コメント | 潜在保育士の数が増え続けていると聞きます。賃金や就業時間の問題など支援を充実させることが必要と考えます。また、いま保育士をしている人が長く続けられるよう国が早急に対策を講ずる必要があります。 | 保育士の賃金は全産業平均より月10万円も低く、保育士不足の大きな要因です。国の責任でただちに5万円の賃上げを行い、引き続き賃金格差をなくしていくべきです。 | |
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ? |
|||
男性育休の企業に対する " 義務化 " | 補足に記載 | 賛成 | 賛成 |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 実効性を高める一つの方法ではあるが、企業側が従業員に対して「育休を取らない選択」をさせる様に仕向ける可能性が残る。 | まず変えなければならないのは「男性が育休をとりずらい風潮」だと考えます。賛成なのは、義務化がそれを変える一助になるのでは、と感じるからです。それ以外にも、育休中の所得保障など並行して検討すべきです。 | 育児休業を男女ともにとりやすくするために、賃金保障の引き上げ、代替要員の確保、中小企業への助成拡充などをすすめます。国際的にみても著しく低い男性の取得を増やすために「パパ・クォータ制」の導入を進めます |
相原りんこ | 乃木涼介 | あさか由香 | |
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? | |||
-A. 子どもの貧困対策 | 学校給食の無償化 | 子どもへの学習支援 | 学校給食の無償化 |
-B. 安心して子どもを預けるための施策 | 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育士と児童数の配置基準見直し |
-C. 産前・産後の支援 | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 出産費用の全額無償化 | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) |
-D. 乳幼児の防災対策 | 災害時の地域共助の仕組みづくり | 災害時の地域共助の仕組みづくり | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 |
-E. 放課後児童クラブの充実 | 放課後児童支援員の処遇改善 | 自治体の学童保育事業への補助金増 | 学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し |
補足コメント | 補足コメント | ||
補足コメント | ヨーロッパの国々のように、これから子を望む人たちが「子を持つことを負担と思わない社会」を目指していきたいです。その実現のために、1つひとつの細かな法整備を進めていく必要があると考えます。 | E: 学童保育の職員の複数体制、有資格者の配置を「従うべき基準」に戻し、国の補助を強化して指導員の処遇改善を進めるなどして子どもの安全・安心を守る対策を強めます。 | |
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。 | |||
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」 | 改正児童虐待防止法の徹底と児童相談所の増設。子どもの貧困率の削減目標の設定と実現への取り組み。 | 親の収入や家庭の状況にかかわらず、子どもが安心して好きなことを学び、大学や専門学校に進学ができるよう返済不要の給付型奨学金を拡充すべきと考えます。 | 子育て世代の不安定な雇用や低賃金、長時間労働を是正し、教育費や子どもの医療費、税金や社会保険料の軽減・経済的支援の「8時間働けばふつうに暮らせる社会」、「安心して子育てできる社会」をめざします。 |
相原りんこ | 乃木涼介 | あさか由香 |
Pages: 1 2