吉良よし子 | 水野もとこ | おときた駿 | 山岸 一生 | |
---|---|---|---|---|
写真![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
政党名など | 日本共産党 | 国民民主党 | 日本維新の会 | 立憲民主党 |
Q1 今年 10 月から幼児教育・保育の「無償化」が実施されます。一方、待機児童や保育士不足など「保育の質と量」の 問題が解決していない中での無償化の導入は時期尚早という声もあります。財源に限りがある中で、これらの問題に 対して今後どのように予算配分すべきとお考えですか。 | ||||
無償化の予算規模 | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき | 現状維持 |
保育の質と量の予算規模 | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき | 拡大すべき |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 幼児教育・保育の無償化や認可保育所増設など質量ともに豊かな保育の充実を消費税に頼らず実施します。大企業や富裕層優遇の不公平税制是正、ムダづかい削減などで財源を確保します。 | 保育・幼児教育において最優先される課題は待機児童の解消だと考えます。しかし一方で、無償化を進めることも必要だと考えており、これらに関する予算は、おしなべて拡大すべきです。 | 経済成長と身を切る改革をしたうえで、大胆に保育・教育に投資をするべきと考えている。 | 無償化は否定しませんが、まずは質を確保した保育園に希望者が全員入れることが優先されるべきです。 |
吉良よし子 | 水野もとこ | おときた駿 | 山岸 一生 | |
Q2 待機児童解消に向けた「保育の受け皿」の確保への対策として、あなたが政策として最も優先すべきと考えるものを お答えください。 |
||||
「保育の受け皿」の確保への対策 | 保育士の確保のための政策 | 保育士の確保のための政策 | 多様な保育サービスの提供 | 保育士の確保のための政策 |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 質量ともに安心して子どもをあずけ働き続けられる保育所の増設が急務です。公立をはじめとする認可保育所の増設、保育士の賃上げと労働条件改善、配置基準引き上げを求めていきます。 | 潜在的待機児童も含め、待機児童の実態を明らかにした上で、待機児童を解消します。待機児童問題が解消するまでの措置として、待機児童を抱える家庭がべビーシッターを利用できるように補助します。 | 保育園、保育所というハコモノ・施設だけで待機児童解消を考えるのではなく、保育バウチャーを利用し、小規模保育や派遣型保育、ベビーシッターの活用に舵を切るべきであると考える。 | 保育士の待遇と当時に施設基準や配置機基準など質も重視すべきです。 |
Q3 保育の量と質の確保のために、保育士不足の解消は急務と言われています。保育士不足の解消としてあなたが最 も優先すべきと考える施策についてお聞かせください。 |
||||
保育士不足の解消施策 | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 大幅な処遇改善(月5万円以上) | 保育士の労働時間短縮・労働環境改善 | 大幅な処遇改善(月5万円以上) |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | |
補足コメント | 賃金が全産業平均より月10万円も低いことが保育士不足の大きな要因です。日本共産党は、国の責任で緊急に保育士の給与を月5万円引き上げることを公約しています。実現に全力をあげます。 | 保育士・幼稚園教諭・学童保育等の職員の賃金を月額5万円引き上げる「保育士等処遇改善法案」(「保育等従業者の人材確保のための処遇の改善等に関する特別措置法案」)を公約として掲げています。 | 処遇改善と、環境改善に加えて、キャリアアップ支援にも取り組むべきであると考える。 | 待遇を最優先とさせていただきましたが、給与と当時に長時間勤務の改善も同時に必要と考えております。 |
Q4 男性の育休取得率は 6.16% に止まる中、男性の育休 " 義務化 " に関する議論が、国会議員・メディア・市民の間で巻 き起こっています。従業員から手を挙げる現在の制度ではなく、企業から従業員へ働きかける形で、従業員は希望 すれば育休を取らない選択もできる『企業に対する " 義務化 " 』について、賛成ですか ? 反対ですか ? |
||||
男性育休の企業に対する " 義務化 " | 賛成 | 賛成 | 賛成 | 賛成 |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | ||
補足コメント | 男性の育休取得には企業に社会的責任を求めることも必要です。同時に、所得補償を父母それぞれ3か月は100%にする、分割取得するなどの改善を求めていきます。根本にある長時間労働の解消をすすめます。 | 男性を含め一定期間の育児休業の付与を事業主に義務化します。併せて、育児休業の代替要員確保を支援します。また、男女ともに育休中の賃金保障を実質100%とする雇用保険法改正を実現します。 | 議論を深めていくべきであると考える。また、産休期間中の男性産休も議論を深めていくべきと考える。 | |
吉良よし子 | 水野もとこ | おときた駿 | 山岸 一生 | |
Q5 下記の「子ども・子育て政策」で、あなたがより積極的に取り組みたいものは何ですか ? | ||||
-A. 子どもの貧困対策 | 学校給食の無償化 | 子どもへの学習支援 | 子どもへの学習支援 | 子どもへの学習支援 |
-B. 安心して子どもを預けるための施策 | 保育士と児童数の配置基準見直し | 保育の運営実態の指導監査の強化 | 病児・病後児保育の充実 | 保育士と児童数の配置基準見直し |
-C. 産前・産後の支援 | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) | 産後うつ予防と対策(子育て神話の撲滅) |
-D. 乳幼児の防災対策 | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 | 避難所の授乳室・親子エリアの設置義務 | 乳児用液体ミルクの利用普及 | 災害時の地域共助の仕組みづくり |
-E. 放課後児童クラブの充実 | 学童保育の人員配置基準(有資格者を含め複数人必須とする)廃止の見直し | 自治体学童保育実施状況評価制度の導入 | 放課後児童支援員の処遇改善 | 自治体の学童保育事業への補助金増 |
補足コメント | 補足コメント | 補足コメント | ||
補足コメント | 私も子育て真っ最中です。息子の成長に励まされその個性に驚かされる毎日です。認可保育所や学童保育増設、保育士の処遇改善など、安心して子育てできる環境づくりを、力をあわせてすすめていきましょう。 | Aは、教育格差是正の観点から〇をしました。公約では、母子家庭の貧困対策として「養育費算定指標の明確化と増額。不払い時対策の強化」を掲げています。Eは、学童の時間延長などサービス向上を進めます。 | E: 配置基準廃止は運営費削減が目的でり、運営費のほとんどは支援員の待遇となりますので運営費の増=支援員の処遇改善として回答させていただきました。 | |
Q6 その他、「子育て政策」において上記の設問以外で推進したい政策がありましたら、お聞かせください。 | ||||
Q6 その他取り組みたい「子育て政策」 | 保育園の充実とともに、子どもの医療費無償化や学費値下げ、給付型奨学金の大幅拡充など、子育てや教育にかかる費用の負担軽減、親子の時間を確保するために長時間労働の解消を進めたいと思っています。 | 私は、子育ての真っ最中、会社から転勤を命じられ、断らざるを得ませんでした。こうした人たちが、勤務評定などで、不利益を被ってはなりません。真っ先に「育児中の転勤を免除する法律」を作りたいと思います。 | 子育てバウチャー、教育バウチャー制度の導入、民間事業者による保育園、学童クラブの導入など。 | 子育て政策は、当事者の不安に向き合うことを避けてきた政治の問題でもあります。まずは当事者の皆さんの声を聴かせていただき政策をつくりたいと考えております。 |
吉良よし子 | 水野もとこ | おときた駿 | 山岸 一生 |
Pages: 1 2